循環器専門外来
循環器専門外来の紹介
当院での循環器専門診療は、長らく循環器専門医の常勤医師1名による外来中心の診療を行ってきましたが、平成29年度から循環器専門医が増員になり、地域の医療機関からの紹介患者および救急疾患を含めた入院診療・集約的加療が可能となりました。
循環器専門外来では・・・
- 胸痛・背部痛・息切れ・動悸・脈の結滞・失神・ふらつき(前失神発作)・健診異常(心電図異常、胸部レントゲンにおける心拡大など、心疾患の可能性を有する方)
- 動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)、不整脈、弁膜症、心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症など)、大動脈疾患、末梢動脈疾患および先天性心疾患など心疾患の診断を受けて、継続的な内服加療が必要な方
- 動脈ステント留置術・心筋焼灼術・ペースメーカまたは除細動器植え込み術・外科的手術(冠動脈バイパスグラフト術、弁置換術、動脈グラフト置換術など)を受けられた方
- 糖尿病・脂質異常・高血圧・肥満・睡眠時無呼吸など生活習慣病に関連する動脈硬化性疾患の一次予防・二次予防を要する患者の受け入れおよび継続診療
循環器専門の検査・治療では、平成29年度から血管造影装置(東芝社製)ならびに超音波機器(GE社製)を導入し、冠動脈疾患の根治を目指したカテーテル治療(冠動脈ステント留置術・形成術)ならびに不整脈疾患の根治を目指したカテーテル治療(経皮的カテーテル心筋焼灼術=カテーテルアブレーション)が可能になりました。
当院では循環器領域において全国に先駆けて、血管造影室に高速ネットワークを用いた遠隔映像配信システムを導入し、筑波大学附属病院(茨城県つくば市)と連携してリアルタイムな「遠隔診療補助」下の心血管インターベンションを開始しました。このシステムにより、筑波大学の経験豊富な指導医による遠隔診療補助下に安全かつ確実な心血管インターベンション治療を提供できるようになりました。
当院は二次救急病院であり、救命救急センターでの集中治療やより高度な医療技術下での診療が望ましい重症心疾患を有する場合、または外科的手術が検討される場合は、責任をもって三次救急病院へご紹介させていただきます。
当院での循環器診療の規模拡大に伴い、外来で状態が安定している方においては、地域医療連携室を介して自宅から近い開業クリニックでの継続診療をお願いさせていただくことがあります(「病診連携」といいます)。患者およびご家族のみなさまへ、ご理解をいただけるようお願いいたします。
神栖市および近隣に在住の心疾患を有する方に対して、総合病院としての集約的加療を提供できるよう心がけていきます。
担当医師
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜 | 大久保・花岡 | 大久保・花岡 |
火曜 | 大久保 | 大久保 |
水曜 | 服部 | 服部 |
木曜 | 大久保 | 大久保 |
金曜 | 西・松原 | 西 |
土曜 | 花岡 |
*毎月第2・第4木曜午前:ペースメーカー外来
スタッフ紹介
内科(循環器)常勤医師
医師 | 紹介 |
---|---|
大久保 信司(おおくぼ しんじ) | 詳細はこちら |
西 功(にし いさお) | 詳細はこちら |
花岡 大資(はなおか だいすけ) | 詳細はこちら |
服部 正幸(はっとり まさゆき) | |
後藤 淳一(ごとう じゅんいち) |
内科(循環器)非常勤医師
医師 | 紹介 |
---|---|
筑波大学医学医療系 心臓血管外科講師 松原 宗明(まつばら むねあき) | 日本循環器学会認定循環器専門医、 日本外科学会外科指導医、心臓血管外科専門医、 心臓血管外科修練指導者、外科周術期感染管理教育医、インフェクションコントロールドクター、 日本体育協会公認スポーツドクター、 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医 |
当院で施行可能な検査・治療
- 経皮的冠動脈ステント留置術
- 経皮的冠動脈形成術
- 大動脈内バルーンポンプ装置(IABP)留置術
- 経皮的カテーテル心筋焼灼術
- 心腔内心エコー図検査(GE社)
- ペースメーカ植え込み術
- 一時的ペーシングカテ挿入術
- 下大静脈フィルター留置術
- 心エコー図検査(GE社製、東芝社製)
- 経食道心エコー図検査(GE社製):毎週月曜午後・木曜午後
- 心臓CT(64列、東芝社製):毎週木曜午後
- 運動負荷心電図:毎週月曜午後・木曜午後
- ホルター心電図(24時間)
- イベントホルター心電図(携帯型心電計の貸し出し:最長2週間)
- 頸動脈エコー:毎週水曜午後
- 末梢動静脈エコー
- ABI
- 簡易ポリソムノグラフィー(睡眠時無呼吸スクリーニング)